スポンサーリンク
今週も寒いなぁ
2010年02月16日
こんばんは、カズです。
明日、予定されていた来年度の野菜作りの為の土作り(元肥散布)は
延期されました。(2月23日(火)9時~)
この天気では仕方がないですね、これではトラクターを畑に入れることは
できませんから。
14日は久々に日光を浴びる事が出来たけど、最近は本当に
パッとしない天気、寒い日が続いています。
「夜明け前が一番暗い」
という格言があるけれど、春の訪れの前が一番寒いのかもしれません。
27日(土)開催予定の「まんじゅう作り講習会」は
20名の定員に対して既に半分以上の申込みがあったようです。
近隣の方で武蔵野地粉を使ったまんじゅう作りに興味がある人は
問い合わせてみて下さい。
明日、予定されていた来年度の野菜作りの為の土作り(元肥散布)は
延期されました。(2月23日(火)9時~)
この天気では仕方がないですね、これではトラクターを畑に入れることは
できませんから。
14日は久々に日光を浴びる事が出来たけど、最近は本当に
パッとしない天気、寒い日が続いています。
「夜明け前が一番暗い」
という格言があるけれど、春の訪れの前が一番寒いのかもしれません。
27日(土)開催予定の「まんじゅう作り講習会」は
20名の定員に対して既に半分以上の申込みがあったようです。
近隣の方で武蔵野地粉を使ったまんじゅう作りに興味がある人は
問い合わせてみて下さい。
畑一面、雪化粧
2010年02月03日
こんばんは、カズです。
今朝も寒かったですね。
今月は毎週水曜日に農業ふれあい公園がある長屋門(事務棟)に
常駐する事になりました。

都心の雪はだいぶ溶けたようだけど、
畑は一面、雪化粧でした。

農閑期である2月ですが、4月の新たな植え付けに向けて
土作りが始まります。
17日の水曜日にはトラクターが入るようなので大きな作業となりそうです。
そうそう27日の土曜日は武蔵野地粉を使ったまんじゅうの講習会が
開催されます。
2月15日(月)より募集を開始します(※先着20名)
詳しくはむさしの農業ふれあい公園のホームページへアクセス
⇒ コチラ
今朝も寒かったですね。
今月は毎週水曜日に農業ふれあい公園がある長屋門(事務棟)に
常駐する事になりました。
都心の雪はだいぶ溶けたようだけど、
畑は一面、雪化粧でした。
農閑期である2月ですが、4月の新たな植え付けに向けて
土作りが始まります。
17日の水曜日にはトラクターが入るようなので大きな作業となりそうです。
そうそう27日の土曜日は武蔵野地粉を使ったまんじゅうの講習会が
開催されます。
2月15日(月)より募集を開始します(※先着20名)
詳しくはむさしの農業ふれあい公園のホームページへアクセス
⇒ コチラ
韓国料理を取材して(作って)きました
2009年11月08日
昨日はMIA(武蔵野市国際交流協会)が企画したイベント
「MIA親子で参加!こども国際交流クラブお料理コース」
~ムンさんと韓国料理を作ろう!
の取材をしに武蔵野市民会館へ行って来ました。
で、昨日作った韓国料理のメニューはキムチスープと簡単チヂミ
材料と作り方の紹介をします。
<キムチスープ:材料>
・古漬けキムチ(酸っぱくなったキムチ)・・・50~100g
・ツナ缶・・・1個
・醤油・・・大さじ1
・トック・・・少々 (トックとはうるち米で作られたお餅のようなもの)
・にぼしと昆布のだし汁1000g
<作り方>
1.ツナを油と身に分ける
2.キムチを食べやすい大きさに切る(キッチンバサミが便利!)
3.ツナの油を鍋に入れて、キムチを炒める
4.醤油を入れて更に炒め、だし汁とツナを加え10分くらい煮る。
5.トックを入れて更に3,4分煮る。


トックの代わりに豆腐やジャガイモを入れてもOK。ポイントは酸っぱくなったキムチを
使う事だそうです。
にぼしのダシは濃いめが美味しいそう、にぼしと昆布は別々ではなく一緒にダシを取ります。
<簡単チヂミ:材料>
・ニラや子ネギなど・・・1輪
・人参・・・30g
・たまねぎ・・・1/4個
・イカ(ゲソモ含めて)やカキなどの海産物
・薄力粉・・・1カップ
・水・・・1.5カップ
・タマゴ・・・1個
・塩・・・小さじ1
<作り方>
1.ニラは水に洗って5cmに切る。たまねぎと人参は千切りにする。
イカも1cmの長さに切る
2.小麦粉に水、タマゴ、塩を入れてよく混ぜる。
(塩を入れるとタマゴがよくほぐれるとの事)
野菜とイカも入れて混ぜる
3.フライパンを中火(の強)で熱し、サラダ油とごま油を混ぜた油で焼く
(ごま油は高価なのでサラダ油を混ぜました。裕福な人はごま油のみでOK)
チヂミを焼く時はタネがくっつかないようにタップリの油で焼きました。
強めの中火で一気に焼くのがポイントのようです。

大きいフライ返しだと思いませんか。一般家庭にフライ返しの2倍ほどの大きさが
あり、使用した人は悪戦苦闘!
センセイ曰く、イケアで購入できるそうです。
チヂミに付けるしょうゆソースの作り方です。
<材料>
・しょうゆ・・・大さじ4
・お酢・・・大さじ2
・いりゴマ・・・大さじ1/2
・ごま油・・・大さじ1/2
・砂糖・・・大さじ1
・刻みネギ、トウガラシなど(お好みで)
上記の材料を混ぜるわけですが、いりゴマは指で潰しながら入れると
風味が湧きます。
チャイモック・スンミダ(いただきま~す)

野菜嫌いの子どももいたようですが、美味しく食べていましたよ。
10組の親子が参加し和気あいあいと料理を楽しみました。
子供達は真剣に野菜を切り、親はその横で
「猫の手にしなさい。」「もっと細く切らないとね」とアドバイスをしていました。
こうやって料理を覚えていくんですね。
今回、料理の講師をしてくれた来日4年目の韓国人であるムンさんは
11月15日に開催される「むさしの国際交流まつり2009」で韓国料理を振る舞うそうですよ。
お時間のある人は是非、会場であるスイングホールに足を運んで下さい。
「MIA親子で参加!こども国際交流クラブお料理コース」
~ムンさんと韓国料理を作ろう!
の取材をしに武蔵野市民会館へ行って来ました。
で、昨日作った韓国料理のメニューはキムチスープと簡単チヂミ
材料と作り方の紹介をします。
<キムチスープ:材料>
・古漬けキムチ(酸っぱくなったキムチ)・・・50~100g
・ツナ缶・・・1個
・醤油・・・大さじ1
・トック・・・少々 (トックとはうるち米で作られたお餅のようなもの)
・にぼしと昆布のだし汁1000g
<作り方>
1.ツナを油と身に分ける
2.キムチを食べやすい大きさに切る(キッチンバサミが便利!)
3.ツナの油を鍋に入れて、キムチを炒める
4.醤油を入れて更に炒め、だし汁とツナを加え10分くらい煮る。
5.トックを入れて更に3,4分煮る。
トックの代わりに豆腐やジャガイモを入れてもOK。ポイントは酸っぱくなったキムチを
使う事だそうです。
にぼしのダシは濃いめが美味しいそう、にぼしと昆布は別々ではなく一緒にダシを取ります。
<簡単チヂミ:材料>
・ニラや子ネギなど・・・1輪
・人参・・・30g
・たまねぎ・・・1/4個
・イカ(ゲソモ含めて)やカキなどの海産物
・薄力粉・・・1カップ
・水・・・1.5カップ
・タマゴ・・・1個
・塩・・・小さじ1
<作り方>
1.ニラは水に洗って5cmに切る。たまねぎと人参は千切りにする。
イカも1cmの長さに切る
2.小麦粉に水、タマゴ、塩を入れてよく混ぜる。
(塩を入れるとタマゴがよくほぐれるとの事)
野菜とイカも入れて混ぜる
3.フライパンを中火(の強)で熱し、サラダ油とごま油を混ぜた油で焼く
(ごま油は高価なのでサラダ油を混ぜました。裕福な人はごま油のみでOK)
チヂミを焼く時はタネがくっつかないようにタップリの油で焼きました。
強めの中火で一気に焼くのがポイントのようです。
大きいフライ返しだと思いませんか。一般家庭にフライ返しの2倍ほどの大きさが
あり、使用した人は悪戦苦闘!
センセイ曰く、イケアで購入できるそうです。
チヂミに付けるしょうゆソースの作り方です。
<材料>
・しょうゆ・・・大さじ4
・お酢・・・大さじ2
・いりゴマ・・・大さじ1/2
・ごま油・・・大さじ1/2
・砂糖・・・大さじ1
・刻みネギ、トウガラシなど(お好みで)
上記の材料を混ぜるわけですが、いりゴマは指で潰しながら入れると
風味が湧きます。
チャイモック・スンミダ(いただきま~す)
野菜嫌いの子どももいたようですが、美味しく食べていましたよ。
10組の親子が参加し和気あいあいと料理を楽しみました。
子供達は真剣に野菜を切り、親はその横で
「猫の手にしなさい。」「もっと細く切らないとね」とアドバイスをしていました。
こうやって料理を覚えていくんですね。
今回、料理の講師をしてくれた来日4年目の韓国人であるムンさんは
11月15日に開催される「むさしの国際交流まつり2009」で韓国料理を振る舞うそうですよ。
お時間のある人は是非、会場であるスイングホールに足を運んで下さい。
MIAにて「秋の収穫まつり」をPR
2009年10月20日
先週の土曜日(10月17日)は私が少し活動に関わっている
MIA(武蔵野市国際交流協会)へ行って来ました。
「秋の収穫まつり」のPRをバッチリしてきましたよ!!

↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
掲示板にもチラシを貼らせて頂きました

変わりにMIAのイベントのPRを(笑)
「秋の収穫まつり」から12日後の11月15日に
むさしの国際交流まつり2009が武蔵境にて開催されます。
MIAでは当日のボランティアを募集しています。
興味がある人は10月21日(水)19:00-21:00に開催される
説明会に参加下さい。
【以下転送歓迎!】
********************************
***************************
むさしの国際交流まつり2009当日ボランティア募集
まつり開催日時:11月15日(日)11:00-18:00
開催場所:スイングビル2F・9F・10F・11
F及びビル前広場(JR武蔵境駅北口徒歩1分)
会場地図:コチラ
【内容】
1)イベント盛り上げ隊:
場内誘導、イベント案内、出演者・出展者のサポートなど
募集人数:30名
2)安全パトロール隊:
会場見回り、イベント案内&声かけ、駐輪場整理など
募集人数:15名
3)エコ隊:
Ecoステーションの設置と撤収、ゴミの分別回収、リユース食器
(亜細亜大学学生食堂より借用)管理(運搬、配皿、回収、 カウント)など
募集人数:15名
4)イベントお知らせ隊&イートインコーナー:
イートインコーナーの設置と撤収、各フロアーイベントの宣伝、
来場 者誘導など
募集人数:15名
【集合場所】
1)はスイング各会場(11F、10F、2Fホー ル)に
2)~4)はスイングビル前ひろばの多文化ひろば総合案内
【時間】
集合:9:30 解散:17:00
※時間帯応相談(4時間以上のご参加をお願いします)
【その他】
交通費なし、昼食あり(「おにぎり」または「500円分の
おまつりチケット」)、休憩あり
■当日ボランティア説明会
・ 日時/場所
1)10月17日(土)14:00-16:00 スイング 10Fスカイルーム
2)10月21日(水)19:00-21:00 スイング9 FMIA会議室
(スイングビルJR武蔵境駅北口1分)
地図:http://www.mia.gr.jp/other/access.html
参加をご希望の方は、前日までに電話もしくはHP申込みフォーム
よりお申し込みください。
【申込】 電話:0422-36-4511
URL:むさしの国際交流まつり2009当日ボランティア募集
【むさしの国際交流まつりとは?】
会員、外国人会員、NGO団体、地域商店会、地域の大学等との協 働で、
地域ぐるみの国際交流まつりとして、また武蔵野市国際交流協会の日頃の活動の
集大成として年1回開 催しているおまつりです!
名称:創立20周年記念 むさしの国際交流まつり2009~武
蔵境からひろげよう!多文化の和!~
日時:11月15日(日)11:00-18:00
場所:スイングビル2F・9F・10F・11F
及びビル前広場(JR武蔵境駅北口徒歩1分)
会場地図⇒http://www.mia.gr.jp/other/access.html
内容:
◎「多文化ミュージアム」(11F:A会場)11:00-16:00
【楽しく手作り体験コーナー】
木の実のビーズでブローチづくり!(チャカナ)、オース
トラリアの3大キケン動物を作ってみよう!(クラフト)、
中国墨絵体験
【ほっと一息カフェコーナー】
中国茶、インドネシアコーヒー&ケーキ
◎「あなたのまちの国際交流・協力」11:00-16:00
【11Fレインボー会場/ワークショップ&物販】
武蔵野市内・近隣のNPOによるワークショップ、工作、物販&
軽食コーナー
【10Fスカイ会場/展示】
武蔵野市内・近隣のNPOによる活動紹介のパネル展示、民族衣
装体験、絵本読みきかせ、世界を知ろうトランプなど
◎「多文化MIA村」(9F)11:00-16:00
MIA20周年をふりかえる&ボランティア活動紹介コーナー
多文化お菓子村:(出店予定)フィリピン、ボスニア、マ レーシア、韓国
外国人のための防災コーナー(非常食の試食・伝言ダイヤル体験があ
ります)
◎「多文化ホール」(2F)
【午前】11:00-12:10
親子で参加!こども国際交流クラブまつりコース
~こども向け参加型演劇「こころおに」(ICU劇団「虹」)
【要事前予約】
●対象:3才~小学生と保護者
● 申込:電話またはHPより(※予約番号をお知ら
せします)
【午後】13:30-18:00
13:30-14:15
クイズ&ファッションショー
14:20-15:00
お笑い~MI-1グランプリ
15:15-15:50
和太鼓~太囲野会
16:00-17:05
インドネシア舞踊&ラテンダンス
17:10-18:00
フォルクローレ「ウィニャイ」
◎「多文化ひろば」(ビル前広場)11:00-16:00
【多文化屋台村】
(出店予定)アメリカ、アルゼンチン、インド、インドネ
シア、韓国、コロンビア、シンガポール、スーダン、
スリランカ、タイ、台湾、ネパール、ペルー、ヨルダン
【Ecoステーション】リユース食器&分別回収
【イートインコーナー】MIA活動紹介&くつろぎスペース
(48席)
【総合案内】11:00-18:00
会場・プログラム案内
スタンプラリー(全会場で実施)のゴール
【 一般財団法人武蔵野市国際交流協会とは?】
1989年10月13日設立の武蔵野市外郭団体、日本語教室、相
談者の母語での相談などの在住外国人支援、地域の国際理解の推進など
の事業を市民活動として実施し、多文化が共生するまちづくり目指す。
外国人会員(無料)1004名(70カ国)、会員
(有料):604名(21年9月現在)。年間予
算:約7200万円。
詳しくは⇒http://www.mia.gr.jp/other/whatmia.html
********************************
MIA(武蔵野市国際交流協会)へ行って来ました。
「秋の収穫まつり」のPRをバッチリしてきましたよ!!
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
掲示板にもチラシを貼らせて頂きました
変わりにMIAのイベントのPRを(笑)
「秋の収穫まつり」から12日後の11月15日に
むさしの国際交流まつり2009が武蔵境にて開催されます。
MIAでは当日のボランティアを募集しています。
興味がある人は10月21日(水)19:00-21:00に開催される
説明会に参加下さい。
【以下転送歓迎!】
********************************
***************************
むさしの国際交流まつり2009当日ボランティア募集
まつり開催日時:11月15日(日)11:00-18:00
開催場所:スイングビル2F・9F・10F・11
F及びビル前広場(JR武蔵境駅北口徒歩1分)
会場地図:コチラ
【内容】
1)イベント盛り上げ隊:
場内誘導、イベント案内、出演者・出展者のサポートなど
募集人数:30名
2)安全パトロール隊:
会場見回り、イベント案内&声かけ、駐輪場整理など
募集人数:15名
3)エコ隊:
Ecoステーションの設置と撤収、ゴミの分別回収、リユース食器
(亜細亜大学学生食堂より借用)管理(運搬、配皿、回収、 カウント)など
募集人数:15名
4)イベントお知らせ隊&イートインコーナー:
イートインコーナーの設置と撤収、各フロアーイベントの宣伝、
来場 者誘導など
募集人数:15名
【集合場所】
1)はスイング各会場(11F、10F、2Fホー ル)に
2)~4)はスイングビル前ひろばの多文化ひろば総合案内
【時間】
集合:9:30 解散:17:00
※時間帯応相談(4時間以上のご参加をお願いします)
【その他】
交通費なし、昼食あり(「おにぎり」または「500円分の
おまつりチケット」)、休憩あり
■当日ボランティア説明会
・ 日時/場所
1)
2)10月21日(水)19:00-21:00 スイング9 FMIA会議室
(スイングビルJR武蔵境駅北口1分)
地図:http://www.mia.gr.jp/other/access.html
参加をご希望の方は、前日までに電話もしくはHP申込みフォーム
よりお申し込みください。
【申込】 電話:0422-36-4511
URL:むさしの国際交流まつり2009当日ボランティア募集
【むさしの国際交流まつりとは?】
会員、外国人会員、NGO団体、地域商店会、地域の大学等との協 働で、
地域ぐるみの国際交流まつりとして、また武蔵野市国際交流協会の日頃の活動の
集大成として年1回開 催しているおまつりです!
名称:創立20周年記念 むさしの国際交流まつり2009~武
蔵境からひろげよう!多文化の和!~
日時:11月15日(日)11:00-18:00
場所:スイングビル2F・9F・10F・11F
及びビル前広場(JR武蔵境駅北口徒歩1分)
会場地図⇒http://www.mia.gr.jp/other/access.html
内容:
◎「多文化ミュージアム」(11F:A会場)11:00-16:00
【楽しく手作り体験コーナー】
木の実のビーズでブローチづくり!(チャカナ)、オース
トラリアの3大キケン動物を作ってみよう!(クラフト)、
中国墨絵体験
【ほっと一息カフェコーナー】
中国茶、インドネシアコーヒー&ケーキ
◎「あなたのまちの国際交流・協力」11:00-16:00
【11Fレインボー会場/ワークショップ&物販】
武蔵野市内・近隣のNPOによるワークショップ、工作、物販&
軽食コーナー
【10Fスカイ会場/展示】
武蔵野市内・近隣のNPOによる活動紹介のパネル展示、民族衣
装体験、絵本読みきかせ、世界を知ろうトランプなど
◎「多文化MIA村」(9F)11:00-16:00
MIA20周年をふりかえる&ボランティア活動紹介コーナー
多文化お菓子村:(出店予定)フィリピン、ボスニア、マ レーシア、韓国
外国人のための防災コーナー(非常食の試食・伝言ダイヤル体験があ
ります)
◎「多文化ホール」(2F)
【午前】11:00-12:10
親子で参加!こども国際交流クラブまつりコース
~こども向け参加型演劇「こころおに」(ICU劇団「虹」)
【要事前予約】
●対象:3才~小学生と保護者
● 申込:電話またはHPより(※予約番号をお知ら
せします)
【午後】13:30-18:00
13:30-14:15
クイズ&ファッションショー
14:20-15:00
お笑い~MI-1グランプリ
15:15-15:50
和太鼓~太囲野会
16:00-17:05
インドネシア舞踊&ラテンダンス
17:10-18:00
フォルクローレ「ウィニャイ」
◎「多文化ひろば」(ビル前広場)11:00-16:00
【多文化屋台村】
(出店予定)アメリカ、アルゼンチン、インド、インドネ
シア、韓国、コロンビア、シンガポール、スーダン、
スリランカ、タイ、台湾、ネパール、ペルー、ヨルダン
【Ecoステーション】リユース食器&分別回収
【イートインコーナー】MIA活動紹介&くつろぎスペース
(48席)
【総合案内】11:00-18:00
会場・プログラム案内
スタンプラリー(全会場で実施)のゴール
【 一般財団法人武蔵野市国際交流協会とは?】
1989年10月13日設立の武蔵野市外郭団体、日本語教室、相
談者の母語での相談などの在住外国人支援、地域の国際理解の推進など
の事業を市民活動として実施し、多文化が共生するまちづくり目指す。
外国人会員(無料)1004名(70カ国)、会員
(有料):604名(21年9月現在)。年間予
算:約7200万円。
詳しくは⇒http://www.mia.gr.jp/other/whatmia.html
********************************