そら豆の防寒対策
2010年02月17日
こんばんは!
今日も寒い一日でしたね。
先ずはお知らせです。
遂に昨シーズン『むさしの農業ふれあい村』に密着取材をして完成した
ムック本が2月19日より発売されます。
タイトルは『菜園で野菜づくり!」です。
私は一足先に見せていただきました!

残念ながら私が写った写真はありませんでした(_l ̄l○l)
でもでも、全体的に後姿が多いかな(肖像権の問題??)
藤田先生はバッチリだったけど・・・
村の一年間の様子に加えて、農作業に必要な道具や各野菜について育て方などが
書かれた一冊になっていました。
新しい作業小屋が完成しましたね。
中はこんな感じになっています。
釘を使わずに建てられた作業小屋、ふれあい村にピッタシですね。

農作業の道具がキレイに整頓できるようになりました!
常駐している私の本日の作業ですが、
寒冷紗トンネルによる栽培を行っている『そら豆』の畝に覆い茂った
雑草取りをしました。

雑草を取るのって気が付くと夢中になってしまいます。
2時間後には・・・
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
こんな感じになりました。

藁を敷き詰めているのはマルチの変わり。
霜により葉が黒くなってしまった『そら豆』は霜が原因のようです。
やはり植物にとって寒さは大敵ですね。
(因みに大規模農場では藁を畝間に敷いて土が風によって流れないようにします。)

この寒さの中で、しっかり育つ雑草の生命力には驚いてしまいますね。
アブラムシなどの害虫も確認できました。
雑草取りはまだお隣の『キヌサヤ』が残っています。
次回の作業に来る人はお願いしますね!
(そら豆より手強そうです・・・)

その後は堆肥をちょちょっといじくりました。

奥深くの堆肥を掘り起こすと大量の巨大なカブト虫の幼虫が登場!?
これにはビックリしました。
「まんじゅう作り講習会」は現在のところ14名の方が応募しています。
まだ6名の枠がありますので、お時間がある人は問い合わせて下さい。
⇒ Tel.0422-57-4674迄 (むさしの農業ふれあい村)
それでは、3回目の常駐を終えたカズの報告でした!
今日も寒い一日でしたね。
先ずはお知らせです。
遂に昨シーズン『むさしの農業ふれあい村』に密着取材をして完成した
ムック本が2月19日より発売されます。
タイトルは『菜園で野菜づくり!」です。
私は一足先に見せていただきました!
残念ながら私が写った写真はありませんでした(_l ̄l○l)
でもでも、全体的に後姿が多いかな(肖像権の問題??)
藤田先生はバッチリだったけど・・・
村の一年間の様子に加えて、農作業に必要な道具や各野菜について育て方などが
書かれた一冊になっていました。
新しい作業小屋が完成しましたね。
中はこんな感じになっています。
釘を使わずに建てられた作業小屋、ふれあい村にピッタシですね。
農作業の道具がキレイに整頓できるようになりました!
常駐している私の本日の作業ですが、
寒冷紗トンネルによる栽培を行っている『そら豆』の畝に覆い茂った
雑草取りをしました。
雑草を取るのって気が付くと夢中になってしまいます。
2時間後には・・・
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
こんな感じになりました。
藁を敷き詰めているのはマルチの変わり。
霜により葉が黒くなってしまった『そら豆』は霜が原因のようです。
やはり植物にとって寒さは大敵ですね。
(因みに大規模農場では藁を畝間に敷いて土が風によって流れないようにします。)
この寒さの中で、しっかり育つ雑草の生命力には驚いてしまいますね。
アブラムシなどの害虫も確認できました。
雑草取りはまだお隣の『キヌサヤ』が残っています。
次回の作業に来る人はお願いしますね!
(そら豆より手強そうです・・・)
その後は堆肥をちょちょっといじくりました。
奥深くの堆肥を掘り起こすと大量の巨大なカブト虫の幼虫が登場!?
これにはビックリしました。
「まんじゅう作り講習会」は現在のところ14名の方が応募しています。
まだ6名の枠がありますので、お時間がある人は問い合わせて下さい。
⇒ Tel.0422-57-4674迄 (むさしの農業ふれあい村)
それでは、3回目の常駐を終えたカズの報告でした!
Posted by カズ at 22:51│Comments(0)
│ふれあい村活動記録
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。