スポンサーリンク
田んぼの’藻’かき
2009年10月24日
秋の’収穫まつり’まで10日ほどなりました。
ふれあい村のメイン作業も’収穫まつり’に向けての収穫です。

芋煮なべに焼き芋の準備も万端です。
<本日(10月24日)の作業>

私を含めた男性4名は田んぼの’藻’かき作業を行いました。
昨年はこんな事はなかったそうなんだけど、今年は’藻’が異常発生した模様。
田んぼはこんな感じ

この’藻’をレーキやジョレンを使って取り除くわけですが、
この作業がなかなかの難儀!

根が泥の奥まで張っているからかなり掘らなければなりませんでした。
途中からは作業自体にも疑念が・・・
一方、サツマイモの収穫は大人数で行っていたので

あっという間に畑はきれいサッパリ!

再び田んぼに戻ると表面の藻はざっと掻き終っていました。
最後に鍬(くわ)を使って『天地返し』

う~ん、果たしてこのやり方でよかったんだろうか??
<今日の一枚:むさしの農業ふれあい村の美女軍団!?>
ふれあい村のメイン作業も’収穫まつり’に向けての収穫です。
芋煮なべに焼き芋の準備も万端です。
<本日(10月24日)の作業>
私を含めた男性4名は田んぼの’藻’かき作業を行いました。
昨年はこんな事はなかったそうなんだけど、今年は’藻’が異常発生した模様。
田んぼはこんな感じ
この’藻’をレーキやジョレンを使って取り除くわけですが、
この作業がなかなかの難儀!
根が泥の奥まで張っているからかなり掘らなければなりませんでした。
途中からは作業自体にも疑念が・・・
一方、サツマイモの収穫は大人数で行っていたので
あっという間に畑はきれいサッパリ!
再び田んぼに戻ると表面の藻はざっと掻き終っていました。
最後に鍬(くわ)を使って『天地返し』
う~ん、果たしてこのやり方でよかったんだろうか??
<今日の一枚:むさしの農業ふれあい村の美女軍団!?>
MIAにて「秋の収穫まつり」をPR
2009年10月20日
先週の土曜日(10月17日)は私が少し活動に関わっている
MIA(武蔵野市国際交流協会)へ行って来ました。
「秋の収穫まつり」のPRをバッチリしてきましたよ!!

↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
掲示板にもチラシを貼らせて頂きました

変わりにMIAのイベントのPRを(笑)
「秋の収穫まつり」から12日後の11月15日に
むさしの国際交流まつり2009が武蔵境にて開催されます。
MIAでは当日のボランティアを募集しています。
興味がある人は10月21日(水)19:00-21:00に開催される
説明会に参加下さい。
【以下転送歓迎!】
********************************
***************************
むさしの国際交流まつり2009当日ボランティア募集
まつり開催日時:11月15日(日)11:00-18:00
開催場所:スイングビル2F・9F・10F・11
F及びビル前広場(JR武蔵境駅北口徒歩1分)
会場地図:コチラ
【内容】
1)イベント盛り上げ隊:
場内誘導、イベント案内、出演者・出展者のサポートなど
募集人数:30名
2)安全パトロール隊:
会場見回り、イベント案内&声かけ、駐輪場整理など
募集人数:15名
3)エコ隊:
Ecoステーションの設置と撤収、ゴミの分別回収、リユース食器
(亜細亜大学学生食堂より借用)管理(運搬、配皿、回収、 カウント)など
募集人数:15名
4)イベントお知らせ隊&イートインコーナー:
イートインコーナーの設置と撤収、各フロアーイベントの宣伝、
来場 者誘導など
募集人数:15名
【集合場所】
1)はスイング各会場(11F、10F、2Fホー ル)に
2)~4)はスイングビル前ひろばの多文化ひろば総合案内
【時間】
集合:9:30 解散:17:00
※時間帯応相談(4時間以上のご参加をお願いします)
【その他】
交通費なし、昼食あり(「おにぎり」または「500円分の
おまつりチケット」)、休憩あり
■当日ボランティア説明会
・ 日時/場所
1)10月17日(土)14:00-16:00 スイング 10Fスカイルーム
2)10月21日(水)19:00-21:00 スイング9 FMIA会議室
(スイングビルJR武蔵境駅北口1分)
地図:http://www.mia.gr.jp/other/access.html
参加をご希望の方は、前日までに電話もしくはHP申込みフォーム
よりお申し込みください。
【申込】 電話:0422-36-4511
URL:むさしの国際交流まつり2009当日ボランティア募集
【むさしの国際交流まつりとは?】
会員、外国人会員、NGO団体、地域商店会、地域の大学等との協 働で、
地域ぐるみの国際交流まつりとして、また武蔵野市国際交流協会の日頃の活動の
集大成として年1回開 催しているおまつりです!
名称:創立20周年記念 むさしの国際交流まつり2009~武
蔵境からひろげよう!多文化の和!~
日時:11月15日(日)11:00-18:00
場所:スイングビル2F・9F・10F・11F
及びビル前広場(JR武蔵境駅北口徒歩1分)
会場地図⇒http://www.mia.gr.jp/other/access.html
内容:
◎「多文化ミュージアム」(11F:A会場)11:00-16:00
【楽しく手作り体験コーナー】
木の実のビーズでブローチづくり!(チャカナ)、オース
トラリアの3大キケン動物を作ってみよう!(クラフト)、
中国墨絵体験
【ほっと一息カフェコーナー】
中国茶、インドネシアコーヒー&ケーキ
◎「あなたのまちの国際交流・協力」11:00-16:00
【11Fレインボー会場/ワークショップ&物販】
武蔵野市内・近隣のNPOによるワークショップ、工作、物販&
軽食コーナー
【10Fスカイ会場/展示】
武蔵野市内・近隣のNPOによる活動紹介のパネル展示、民族衣
装体験、絵本読みきかせ、世界を知ろうトランプなど
◎「多文化MIA村」(9F)11:00-16:00
MIA20周年をふりかえる&ボランティア活動紹介コーナー
多文化お菓子村:(出店予定)フィリピン、ボスニア、マ レーシア、韓国
外国人のための防災コーナー(非常食の試食・伝言ダイヤル体験があ
ります)
◎「多文化ホール」(2F)
【午前】11:00-12:10
親子で参加!こども国際交流クラブまつりコース
~こども向け参加型演劇「こころおに」(ICU劇団「虹」)
【要事前予約】
●対象:3才~小学生と保護者
● 申込:電話またはHPより(※予約番号をお知ら
せします)
【午後】13:30-18:00
13:30-14:15
クイズ&ファッションショー
14:20-15:00
お笑い~MI-1グランプリ
15:15-15:50
和太鼓~太囲野会
16:00-17:05
インドネシア舞踊&ラテンダンス
17:10-18:00
フォルクローレ「ウィニャイ」
◎「多文化ひろば」(ビル前広場)11:00-16:00
【多文化屋台村】
(出店予定)アメリカ、アルゼンチン、インド、インドネ
シア、韓国、コロンビア、シンガポール、スーダン、
スリランカ、タイ、台湾、ネパール、ペルー、ヨルダン
【Ecoステーション】リユース食器&分別回収
【イートインコーナー】MIA活動紹介&くつろぎスペース
(48席)
【総合案内】11:00-18:00
会場・プログラム案内
スタンプラリー(全会場で実施)のゴール
【 一般財団法人武蔵野市国際交流協会とは?】
1989年10月13日設立の武蔵野市外郭団体、日本語教室、相
談者の母語での相談などの在住外国人支援、地域の国際理解の推進など
の事業を市民活動として実施し、多文化が共生するまちづくり目指す。
外国人会員(無料)1004名(70カ国)、会員
(有料):604名(21年9月現在)。年間予
算:約7200万円。
詳しくは⇒http://www.mia.gr.jp/other/whatmia.html
********************************
MIA(武蔵野市国際交流協会)へ行って来ました。
「秋の収穫まつり」のPRをバッチリしてきましたよ!!
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
掲示板にもチラシを貼らせて頂きました
変わりにMIAのイベントのPRを(笑)
「秋の収穫まつり」から12日後の11月15日に
むさしの国際交流まつり2009が武蔵境にて開催されます。
MIAでは当日のボランティアを募集しています。
興味がある人は10月21日(水)19:00-21:00に開催される
説明会に参加下さい。
【以下転送歓迎!】
********************************
***************************
むさしの国際交流まつり2009当日ボランティア募集
まつり開催日時:11月15日(日)11:00-18:00
開催場所:スイングビル2F・9F・10F・11
F及びビル前広場(JR武蔵境駅北口徒歩1分)
会場地図:コチラ
【内容】
1)イベント盛り上げ隊:
場内誘導、イベント案内、出演者・出展者のサポートなど
募集人数:30名
2)安全パトロール隊:
会場見回り、イベント案内&声かけ、駐輪場整理など
募集人数:15名
3)エコ隊:
Ecoステーションの設置と撤収、ゴミの分別回収、リユース食器
(亜細亜大学学生食堂より借用)管理(運搬、配皿、回収、 カウント)など
募集人数:15名
4)イベントお知らせ隊&イートインコーナー:
イートインコーナーの設置と撤収、各フロアーイベントの宣伝、
来場 者誘導など
募集人数:15名
【集合場所】
1)はスイング各会場(11F、10F、2Fホー ル)に
2)~4)はスイングビル前ひろばの多文化ひろば総合案内
【時間】
集合:9:30 解散:17:00
※時間帯応相談(4時間以上のご参加をお願いします)
【その他】
交通費なし、昼食あり(「おにぎり」または「500円分の
おまつりチケット」)、休憩あり
■当日ボランティア説明会
・ 日時/場所
1)
2)10月21日(水)19:00-21:00 スイング9 FMIA会議室
(スイングビルJR武蔵境駅北口1分)
地図:http://www.mia.gr.jp/other/access.html
参加をご希望の方は、前日までに電話もしくはHP申込みフォーム
よりお申し込みください。
【申込】 電話:0422-36-4511
URL:むさしの国際交流まつり2009当日ボランティア募集
【むさしの国際交流まつりとは?】
会員、外国人会員、NGO団体、地域商店会、地域の大学等との協 働で、
地域ぐるみの国際交流まつりとして、また武蔵野市国際交流協会の日頃の活動の
集大成として年1回開 催しているおまつりです!
名称:創立20周年記念 むさしの国際交流まつり2009~武
蔵境からひろげよう!多文化の和!~
日時:11月15日(日)11:00-18:00
場所:スイングビル2F・9F・10F・11F
及びビル前広場(JR武蔵境駅北口徒歩1分)
会場地図⇒http://www.mia.gr.jp/other/access.html
内容:
◎「多文化ミュージアム」(11F:A会場)11:00-16:00
【楽しく手作り体験コーナー】
木の実のビーズでブローチづくり!(チャカナ)、オース
トラリアの3大キケン動物を作ってみよう!(クラフト)、
中国墨絵体験
【ほっと一息カフェコーナー】
中国茶、インドネシアコーヒー&ケーキ
◎「あなたのまちの国際交流・協力」11:00-16:00
【11Fレインボー会場/ワークショップ&物販】
武蔵野市内・近隣のNPOによるワークショップ、工作、物販&
軽食コーナー
【10Fスカイ会場/展示】
武蔵野市内・近隣のNPOによる活動紹介のパネル展示、民族衣
装体験、絵本読みきかせ、世界を知ろうトランプなど
◎「多文化MIA村」(9F)11:00-16:00
MIA20周年をふりかえる&ボランティア活動紹介コーナー
多文化お菓子村:(出店予定)フィリピン、ボスニア、マ レーシア、韓国
外国人のための防災コーナー(非常食の試食・伝言ダイヤル体験があ
ります)
◎「多文化ホール」(2F)
【午前】11:00-12:10
親子で参加!こども国際交流クラブまつりコース
~こども向け参加型演劇「こころおに」(ICU劇団「虹」)
【要事前予約】
●対象:3才~小学生と保護者
● 申込:電話またはHPより(※予約番号をお知ら
せします)
【午後】13:30-18:00
13:30-14:15
クイズ&ファッションショー
14:20-15:00
お笑い~MI-1グランプリ
15:15-15:50
和太鼓~太囲野会
16:00-17:05
インドネシア舞踊&ラテンダンス
17:10-18:00
フォルクローレ「ウィニャイ」
◎「多文化ひろば」(ビル前広場)11:00-16:00
【多文化屋台村】
(出店予定)アメリカ、アルゼンチン、インド、インドネ
シア、韓国、コロンビア、シンガポール、スーダン、
スリランカ、タイ、台湾、ネパール、ペルー、ヨルダン
【Ecoステーション】リユース食器&分別回収
【イートインコーナー】MIA活動紹介&くつろぎスペース
(48席)
【総合案内】11:00-18:00
会場・プログラム案内
スタンプラリー(全会場で実施)のゴール
【 一般財団法人武蔵野市国際交流協会とは?】
1989年10月13日設立の武蔵野市外郭団体、日本語教室、相
談者の母語での相談などの在住外国人支援、地域の国際理解の推進など
の事業を市民活動として実施し、多文化が共生するまちづくり目指す。
外国人会員(無料)1004名(70カ国)、会員
(有料):604名(21年9月現在)。年間予
算:約7200万円。
詳しくは⇒http://www.mia.gr.jp/other/whatmia.html
********************************
むさしの農業ふれあい村、秋の収穫祭まつりは文化の日!
2009年10月17日
むさしの農業ふれあい村プレゼンツ!
第3回目となる「秋の収穫まつり」が文化の日(11月3日)に
開催されます!!
<※画像をクリックすると鮮明に見えます。>

お近くにお住まいの方も芋煮なべ(無料)を食べたい人も、
お時間があるようでしたら是非お越し下さい。
NHK「趣味の園芸やさいの時間」でも御馴染みの藤田智先生の
楽しい講義も間近で聞けますよ!
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
『第3回 秋の収穫まつり』
日時:11月3日(火・祭) 午後1時~3時
場所:農業ふれあい公園 (武蔵野市関前5-19)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
さて、3週間ぶりのふれあい村です。
あちこちに野菜が干されていました(笑)
’ドライとまと’はオリーブオイルで炒めると美味しいようですよ!
(北欧旅行からお帰りのMさん談)
<今日の作業>

たまねぎの苗床はどうなったんだろう・・・


しっかりと芽を出していました。
11月の中旬頃に移すのかな!?
と言うわけでタマネギ畑の準備をしました。
作業長Y氏を中心に畝を立てマルチを張りました。
あらら・・・作業に夢中で写真を撮り忘れたようです。
畝立てをする両側に紐をわたします。
(畝立ての幅は80cm)
土に’ヨウリン’を混ぜ、レイキでならします。
5つ穴の開いた黒マルチをしっかり張り、サイドに土でかぶせて完成!
こりゃ、植え替え作業は一苦労ですなぁ・・・

<オクラの撤去の様子>
オリャァ~~~


<小豆(アズキ)の収穫>
初めて見ました

朝晩と昼間との気温差が開き、体調を崩しやすい季節です。
体調にはくれぐれも気を付けて!
<今日の一枚:>
農業ふれあい公園のシンボル『長屋門』
第3回目となる「秋の収穫まつり」が文化の日(11月3日)に
開催されます!!
<※画像をクリックすると鮮明に見えます。>
お近くにお住まいの方も芋煮なべ(無料)を食べたい人も、
お時間があるようでしたら是非お越し下さい。
NHK「趣味の園芸やさいの時間」でも御馴染みの藤田智先生の
楽しい講義も間近で聞けますよ!
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
『第3回 秋の収穫まつり』
日時:11月3日(火・祭) 午後1時~3時
場所:農業ふれあい公園 (武蔵野市関前5-19)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
さて、3週間ぶりのふれあい村です。
あちこちに野菜が干されていました(笑)
’ドライとまと’はオリーブオイルで炒めると美味しいようですよ!
(北欧旅行からお帰りのMさん談)
<今日の作業>
たまねぎの苗床はどうなったんだろう・・・
しっかりと芽を出していました。
11月の中旬頃に移すのかな!?
と言うわけでタマネギ畑の準備をしました。
作業長Y氏を中心に畝を立てマルチを張りました。
あらら・・・作業に夢中で写真を撮り忘れたようです。
畝立てをする両側に紐をわたします。
(畝立ての幅は80cm)
土に’ヨウリン’を混ぜ、レイキでならします。
5つ穴の開いた黒マルチをしっかり張り、サイドに土でかぶせて完成!
こりゃ、植え替え作業は一苦労ですなぁ・・・
<オクラの撤去の様子>
オリャァ~~~
<小豆(アズキ)の収穫>
初めて見ました
朝晩と昼間との気温差が開き、体調を崩しやすい季節です。
体調にはくれぐれも気を付けて!
<今日の一枚:>
農業ふれあい公園のシンボル『長屋門』
ギャルが作ったシブヤ米
2009年10月12日
ギャル社長としてテレビや雑誌で度々紹介される藤田志穂さんが
渋谷で秋田県大潟村で自らが育てた「シブヤ米」なるものを配布したそうす。
世間のギャルに対するイメージを変えようと19歳で起業した藤田さんですが、
街の清掃活動や環境保護活動などにも積極的に参加してきました。
そんな彼女が「食と農業」に関心を持つまで時間はそんなにかかりませんでした。
にしても、社長を退任してまで農業に取り組むとまでは思いませんでしたけど。
凄い行動力です。
「若い人たちが食べ物や農業に興味を持つきっかけを作ろう」と
”ノギャルプロジェクト”なる『農業』に『ギャル』が取り組む活動を始めました。
ギャルの聖地である渋谷を愛する藤田さんは、渋谷の待ち合わせの名所である
ハチ公の銅像が秋田犬だった事から、秋田県南秋田郡大潟村の農家の協力を得て、
米作りを始めました。
お米作りを通して米の魅力に気付いた、と彼女は言います。
その体験を一冊の本にまとめたものが「ギャル農業」です。
藤田志穂さんのような方が楽しく農業をアピールす事で
「農業はカッコいいもの」と思える若者が増えると言いですね。
渋谷で秋田県大潟村で自らが育てた「シブヤ米」なるものを配布したそうす。
世間のギャルに対するイメージを変えようと19歳で起業した藤田さんですが、
街の清掃活動や環境保護活動などにも積極的に参加してきました。
そんな彼女が「食と農業」に関心を持つまで時間はそんなにかかりませんでした。
にしても、社長を退任してまで農業に取り組むとまでは思いませんでしたけど。
凄い行動力です。
「若い人たちが食べ物や農業に興味を持つきっかけを作ろう」と
”ノギャルプロジェクト”なる『農業』に『ギャル』が取り組む活動を始めました。
ギャルの聖地である渋谷を愛する藤田さんは、渋谷の待ち合わせの名所である
ハチ公の銅像が秋田犬だった事から、秋田県南秋田郡大潟村の農家の協力を得て、
米作りを始めました。
お米作りを通して米の魅力に気付いた、と彼女は言います。
その体験を一冊の本にまとめたものが「ギャル農業」です。
藤田志穂さんのような方が楽しく農業をアピールす事で
「農業はカッコいいもの」と思える若者が増えると言いですね。