麦の脱穀は一苦労
2009年06月15日
こんばんは、2日遅れの更新です(汗
土曜日は午後から麦の脱穀作業を行いました。
がっ!参加者が午前と比べて格段に少ない・・・
ふれあい村に着くと展示場と見紛うばかりの脱穀機が
並んでいました。

これは ↓ ↓ ↓ 機械ではなく人力です!

麦の準備も万端、あとは脱穀をするだけだ。

まぁ、機械でやれば1時間くらいで終わる予定だったんです・・・が、
機械のモーターが動かない!?というハプニング。
急遽、人力で行うことになりました!!

写真で分かるかな?足踏みミシンのように上の脱穀ローラー(?)を廻して、
そこに麦を置いて脱穀しました。
一度に多くの量は出来ないので、小分けにしてエンドレスに。

少しでも作業を進めるために、コレも使いました。
私が使用していたんので写真はありません。
まぁ、この間に麦を引っ掛けて落とすといういたってシンプルかつ原始的な
方法です。
ホント、これを使っていた時代は脱穀だけで何日を費やしていた事だろう??

作業はまだまだ終わりません。
これからは殻と中身の選別作業です。

気が付けば時計は17時を回っていました。
やっとこさ、袋詰めが完了!!

粉にしたものは、7月18日に行われる”にいだんご祭”で振る舞うようです。
お近くにお住まいの方は是非是非お越し下さいね。
大根もしっかりと収穫してきましたよ!
ゲットォ~

こんなセクシーな大根も(照

昨日はどうも体がだるくて肩が痛いと思ったら、この脱穀作業が
原因だったんだなぁ。
土曜日は午後から麦の脱穀作業を行いました。
がっ!参加者が午前と比べて格段に少ない・・・
ふれあい村に着くと展示場と見紛うばかりの脱穀機が
並んでいました。
これは ↓ ↓ ↓ 機械ではなく人力です!
麦の準備も万端、あとは脱穀をするだけだ。
まぁ、機械でやれば1時間くらいで終わる予定だったんです・・・が、
機械のモーターが動かない!?というハプニング。
急遽、人力で行うことになりました!!
写真で分かるかな?足踏みミシンのように上の脱穀ローラー(?)を廻して、
そこに麦を置いて脱穀しました。
一度に多くの量は出来ないので、小分けにしてエンドレスに。
少しでも作業を進めるために、コレも使いました。
私が使用していたんので写真はありません。
まぁ、この間に麦を引っ掛けて落とすといういたってシンプルかつ原始的な
方法です。
ホント、これを使っていた時代は脱穀だけで何日を費やしていた事だろう??
作業はまだまだ終わりません。
これからは殻と中身の選別作業です。
気が付けば時計は17時を回っていました。
やっとこさ、袋詰めが完了!!
粉にしたものは、7月18日に行われる”にいだんご祭”で振る舞うようです。
お近くにお住まいの方は是非是非お越し下さいね。
大根もしっかりと収穫してきましたよ!
ゲットォ~
こんなセクシーな大根も(照
昨日はどうも体がだるくて肩が痛いと思ったら、この脱穀作業が
原因だったんだなぁ。
Posted by カズ at 21:46│Comments(0)
│ふれあい村活動記録
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。